こんにちは☆
今回は、薄力粉の代わりに大豆粉を使うシフォンケーキを作ってみました(*^^)v
薄力粉不使用グルテンフリーでもふわふわでしっとりのシフォンが簡単にできます♪
大豆粉を使っていると言われなかれば多分全くわからないと思います。
個人的に、シフォンケーキやロールケーキはおからパウダーよりも大豆粉で作る方がしっとりするので好きです。
また、米粉シフォンケーキよりも大豆粉シフォンケーキの方が薄力粉で作られているものに食感や味が近いと思います。
乳製品も不使用で身体に優しいですし、
砂糖の代わりにラカントを使うとかなり糖質が低くなりますので、糖質制限中でも食べられます☆
目次
材料 (直径17cmシフォンケーキ型)
○卵 4個
○砂糖またはラカント 50g
○塩 ひとつまみ
○油 (米油、サラダ油、太白ごま油等の匂いのない油) 35g
○水 50g
○大豆粉 50g
○ベーキングパウダー 小さじ1
○バニラエッセンス または バニラオイル 数滴
おすすめの材料
大豆粉
こちらの大豆粉はお菓子作りに適しています。
マルコメ ダイズラボ 大豆粉 【国産大豆使用】 200g×5袋
米油
トランス脂肪酸の心配もなく安心で、どんなお料理にも適している米油はお菓子作りにもおすすめです。
三和油脂 まいにちのこめ油 1500g
ラカント
お砂糖と同じ甘さの安心安全な天然甘味料です。
ラカントS 顆粒 800g
ベーキングパウダー
こちらはアルミニウム不使用で安心です。
アリサン ベーキングパウダー 114g
作り方
1、オーブンは170度に予熱開始。
2、卵を大きめの別々のボウルに卵黄と卵白に分けて割り入れる。
3、卵黄のボウルに、分量の半量の(約25gの)砂糖と塩を追加し、泡立て器で白っぽくなるまでよく混ぜる。
4、油を追加してよく混ぜ合わせる。さらに水も加えてよく混ぜる。
5、大豆粉とベーキングパウダーを一緒にふるい入れ、混ぜ合わせる。バニラエッセンスを数滴入れて混ぜ合わせる。
6、次に別のボウルで卵白を電動ミキサーで泡だててメレンゲを作ります。残りの砂糖25gを2回に分けて加え、艶が出てきてピンと角が立つまでしっかり泡立てる。
7、6のメレンゲの3分の1のメレンゲを5の生地に混ぜ合わせる。
8、残っているメレンゲの半分のメレンゲを入れ、メレンゲがつぶれないよう丁寧に混ぜ込む。
9、最後に残っているメレンゲを加え、同様に丁寧に混ぜ込む。
10、シフォンケーキ型に9の生地を流し入れ、平らにならす。箸を何周かグルグルとまわし気泡を抜く。(型には何も塗らないでください。バターなどを塗ってしまうとうまく膨らみません)
11、170度のオーブンで約30~40分焼く。
12、焼き上がったら、耐熱のコップなどの上に逆さまに乗せて冷まします。
13、 完全に冷めたら、竹串やナイフなどでケーキの周りと内側を一周させ、ケーキを方から外します。側面が剥がれたら、側面も同様に剥がしてください。
シフォンケーキはきれいに膨らませるのが難しいイメージがありますよね。
メレンゲさえうまく行けばあとはとても簡単です。
メレンゲは電動ミキサーの高速モードで一気に泡だて、生地に艶が出てきて角が立つまでしっかり泡立てるのがポイントです。
最後に低速モードにして1分泡立てると、キメの細かいメレンゲになり、焼き上がりもきめ細かいケーキになります\(^o^)/
大豆粉のシフォンケーキとってもおいしくてヘルシーなのでおすすめです。
ぜひ作ってみてください♪
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログランキングに参加しています↓応援よろしくお願いします★
にほんブログ村
少しでもこの記事が参考になりましたら、クリックしていただけたらうれしいです♪